コペンを色変え全塗装しました!
I市にお住まいのY様より、愛車の全塗装のご依頼を頂きましたので、ご紹介をいたします(^O^)/
ダイハツのコペンが入庫しました!
コペンはダイハツのオープンカーで、丸目でコロンとした雰囲気の初代は今でも人気は根強いですね。
今回は施工前の状態の写真が見つからなかったですが、違う車種からのパーツ移植のことなど書いてありますので、最後まで読んでいただけると嬉しいです!
気になる価格については以下のリンクを参照してください。
部品を外す・下準備をする
まずは取り外し可能な部品を外していき、お客様が持ち込んだパーツのフィッティングをしていきます。
今回はフロントバンパー・左右サイドスポイラー・リアバンパースポイラー・リアウィングの持ち込みがありました。
まずはリアウィングについて書いていこうと思います。
お客様が持ち込みをされたリアウィングはセリカの純正品でした。
入庫をした車はコペン。もちろんセリカの純正ウィングはコペンには合わないので、ウィングの取り付け位置をマークして穴を開けました。


穴を開けて合うかというとそうでもないのが大変です。
取り付け部分にはこのくらい隙間が空いてしまっているので、ここをガッチリと固定するためにFRPという繊維強化プラスチックで加工をしていきます。


取り外しをしてコペンに合うように台座を加工している様子です。


取り付け部分にFRPである程度の形を作ったら、パテで滑らかな状態になるように成形をしてから、サフェーサーを吹き塗装が出来る状態まで仕上げます。
取り付けするトランクの部分も下地作業をしました。


サイドのスポイラーのフィッティングの様子です。
社外品のパーツはボルトの取り付け位置や付けた時の本体との隙間などの具合や調節をする為にも塗装前に一度フィッティングをします。
確認が終わったら、サフェーサーを吹いたり下地作業をします。


塗装をする
下地などができたらいよいよ本体の塗装全体的にペーパーで足つけをした後に塗装の準備をします。
足つけとはツルツルした面のままだと塗装が剥がれたりするので、ペーパーなどで旧塗装面を傷付けることによって凹凸面を作り、表面積を広げることを指します。
マスキングをする前にフロントガラスを外しました。
全塗装をする上でマスキングをするときにモールを曲げて塗装をモールの中まで塗装をすることが目的ですが、長時間曲げて乾燥をさせる為に少し癖付いたりモールを少し覗くとマスキングの跡が見えてしまいます。
ガラスを外すことによってそのリスクは無くなって、モールも新品に変えることができる為、オープンカーなどはガラス周り以外のモールのリフレッシュも兼ねて外すことをオススメしました。
モールが新品だと細かな部分にはなるのですが、全塗装後はモールの黒さや新品の感じが映えるのでより新車に近い状態に見えます。
塗装の準備ができたら塗装をしていきます。
コペンはトランクなど外すと後が大変なので、画像のように少しずつ浮かせて塗装をしました。




塗った色はとトヨタの077という色です!艶感のあるパールが素敵ですね。
本体の塗装が終わったら、フロントバンパーとフォグランプカバーは塗り分け塗装をしました!



塗り分けの色を塗った後に本体と同色の塗装をしました。
本体色と塗り分けの所が自然なぼかしかたになるように塗り分けをしました。






完成
完成しました!
ダイハツのw16という白いパールからトヨタの077という白いパールという色変えでしたが、
ガラスを外したりドアの内側を塗装したりとしっかりめの塗装でした!
セリカのウィングを移植したり、社外品のパーツもつけたりと内容も盛りだくさんでしたが満足のいく1台ができたと思います。




完成後、とても楽しみに待って下さっていたY様に御連絡させて頂き、早速御来店頂いて現車を確認して頂きました。
新しくパーツを付けてカスタムされた車に喜んでいただけました(^^)
このように当社では、確かな技術を持った職人が自信を持って施工させて頂きますので、
・愛用されているお車の色褪せが気になる
・長年乗り潰したのでそろそろイメージチェンジしたい
・中古で購入されたお車を自分好みの色にカスタマイズしたい
などでお悩みの方や、全塗装を考えられている方は是非、お気軽に小牧市のティー・アール・シーまで御連絡ください。お待ちいたしております(^^)


現在のお車の状態やご希望の作業内容、色によって価格は大きく変わります。
まずはお問い合わせを!


